Windows」タグアーカイブ

kitgenをVisual Studio 2012でビルドする

kitgenが正式にサポートしているのはVC6からVC8(2005)までです。
VS2008~VS2013についても、いくつか変更を加えてやればビルドできます。

ただ、これはTclに限ったことではないのですが、VS2012で普通にビルドした実行ファイルはXPで動作しません。SDK 7.1Aにリンクすればビルドできますが、VS2010以前を持ってる人にとっては面倒なだけでメリットがないので古いVSを使った方がいいです。(参考ページ)。

あと、これはいいのかどうか分かりませんが、VC6でビルドするとOS標準添付のC++ランタイム(msvcrt.dll)をリンクするので、別途ランタイムをインストールすることなく動作します。MinGWでビルドした場合もそうなるのでまあ問題ないんじゃないでしょうか。

kitgen/Makefile.vc

70c70
< CFLAGS  = -W3 -D_WINDOWS -DWIN32 -DSTATIC_BUILD
---
> CFLAGS  = -W3 -D_WINDOWS -DWIN32 -DSTATIC_BUILD -D_CRT_SECURE_NO_WARNINGS
142c142,148
< !if $(VCVERSION) >= 1500
---
> !if $(VCVERSION) >= 1800
> VCVER=12
> !elseif $(VCVERSION) >= 1700
> VCVER=11
> !elseif $(VCVERSION) >= 1600
> VCVER=10
> !elseif $(VCVERSION) >= 1500

kitgen/8.x/mk/tcl/mk4tcl.cpp

2597c2597
< EXTERN int Mk4tcl_Init(Tcl_Interp *interp) {
---
> int Mk4tcl_Init(Tcl_Interp *interp) {
2601c2601
< EXTERN int Mk_Init(Tcl_Interp *interp) {
---
> int Mk_Init(Tcl_Interp *interp) {
2605c2605
< EXTERN int Mk4tcl_SafeInit(Tcl_Interp *interp) {
---
> int Mk4tcl_SafeInit(Tcl_Interp *interp) {
2609c2609
< EXTERN int Mk_SafeInit(Tcl_Interp *interp) {
---
> int Mk_SafeInit(Tcl_Interp *interp) {

kitgen/8.x/mk/tcl/mk4tcl.h

382a383,391
> 
> 
> EXTERN int Mk4tcl_Init(Tcl_Interp *interp);
> 
> EXTERN int Mk_Init(Tcl_Interp *interp);
> 
> EXTERN int Mk4tcl_SafeInit(Tcl_Interp *interp);
> 
> EXTERN int Mk_SafeInit(Tcl_Interp *interp);

kitgen/8.x/itcl/win/rules.vc

195c195,201
< !if $(VCVERSION) >= 1500
---
> !if $(VCVERSION) >= 1800
> VCVER=12
> !elseif $(VCVERSION) >= 1700
> VCVER=11
> !elseif $(VCVERSION) >= 1600
> VCVER=10
> !elseif $(VCVERSION) >= 1500

kitgen/8.x/mk/win/rules.vc

187c187,195
< !if $(VCVERSION) >= 1400
---
> !if $(VCVERSION) >= 1800
> VCVER=12
> !elseif $(VCVERSION) >= 1700
> VCVER=11
> !elseif $(VCVERSION) >= 1600
> VCVER=10
> !elseif $(VCVERSION) >= 1500
> VCVER=9
> !elseif $(VCVERSION) >= 1400
189,190d196
< _VC_MANIFEST_EMBED_EXE=if exist $@.manifest mt -nologo -manifest $@.manifest -outputresource:$@;1
< _VC_MANIFEST_EMBED_DLL=if exist $@.manifest mt -nologo -manifest $@.manifest -outputresource:$@;2
195a202,205
> !if $(VCVERSION) >= 1400
> _VC_MANIFEST_EMBED_EXE=if exist $@.manifest mt -nologo -manifest $@.manifest -outputresource:$@;1
> _VC_MANIFEST_EMBED_DLL=if exist $@.manifest mt -nologo -manifest $@.manifest -outputresource:$@;2
> !endif

kitgen/8.x/thread/win/rules.vc

195c195,201
< !if $(VCVERSION) >= 1500
---
> !if $(VCVERSION) >= 1800
> VCVER=12
> !elseif $(VCVERSION) >= 1700
> VCVER=11
> !elseif $(VCVERSION) >= 1600
> VCVER=10
> !elseif $(VCVERSION) >= 1500

kitgen/8.x/vqtcl/win/rules.vc

195c195,201
< !if $(VCVERSION) >= 1500
---
> !if $(VCVERSION) >= 1800
> VCVER=12
> !elseif $(VCVERSION) >= 1700
> VCVER=11
> !elseif $(VCVERSION) >= 1600
> VCVER=10
> !elseif $(VCVERSION) >= 1500

8.6.1をビルドするには、kitgen、Tcl、Tkのソースをダウンロードして、
以下にコピーします。

C:\src\kitgen
C:\src\kitgen\8.6.1\tcl
C:\src\kitgen\8.6.1\tk

Visual Studioのコマンドプロンプトを開き、

mkdir C:\src\kitgen\8.6.1\kit-msvc
cd C:\src\kitgen\8.6.1\kit-msvc
echo all: lite heavy > Makefile
echo !include ..\..\Makefile.vc >> Makefile
nmake -f Makefile.vc -nologo VERSION=86 KITOPTS=”-t -z”

ちなみに、tdbc関連のモジュールが大量にビルド失敗しますが、使わない限りは問題ありませんでした。

FfidlでC言語のエクスポート関数に配列のポインタを渡して内容を書き換えてもらう

なぜかFfidlで配列を引数に渡すサンプルがどこにも見当たらなかったので、作ってみました。

C言語のDLL側のサンプル。
関数pow2は任意の大きさの整数型配列とそのサイズを受け取り、
その配列の各要素を2乗した値に置き換えるものです。

70c70
< CFLAGS  = -W3 -D_WINDOWS -DWIN32 -DSTATIC_BUILD
---
> CFLAGS  = -W3 -D_WINDOWS -DWIN32 -DSTATIC_BUILD -D_CRT_SECURE_NO_WARNINGS
142c142,148
< !if $(VCVERSION) >= 1500
---
> !if $(VCVERSION) >= 1800
> VCVER=12
> !elseif $(VCVERSION) >= 1700
> VCVER=11
> !elseif $(VCVERSION) >= 1600
> VCVER=10
> !elseif $(VCVERSION) >= 1500

Visual Studioコンソールから以下を実行してコンパイルする。

2597c2597
< EXTERN int Mk4tcl_Init(Tcl_Interp *interp) {
---
> int Mk4tcl_Init(Tcl_Interp *interp) {
2601c2601
< EXTERN int Mk_Init(Tcl_Interp *interp) {
---
> int Mk_Init(Tcl_Interp *interp) {
2605c2605
< EXTERN int Mk4tcl_SafeInit(Tcl_Interp *interp) {
---
> int Mk4tcl_SafeInit(Tcl_Interp *interp) {
2609c2609
< EXTERN int Mk_SafeInit(Tcl_Interp *interp) {
---
> int Mk_SafeInit(Tcl_Interp *interp) {

pow2.dllができるので、pow2をTclから実行してみる。

382a383,391
> 
> 
> EXTERN int Mk4tcl_Init(Tcl_Interp *interp);
> 
> EXTERN int Mk_Init(Tcl_Interp *interp);
> 
> EXTERN int Mk4tcl_SafeInit(Tcl_Interp *interp);
> 
> EXTERN int Mk_SafeInit(Tcl_Interp *interp);

int_aryの中身が書き換わるわけじゃないです。
int_aryをもとにバイナリ文字列を作り、そのポインタを関数に渡して書き換えてもらいます。
書き換わったバイナリ文字列をスキャンして新しいTclのリストout_aryを得ます。
aryって書いてるけどリストですのであしからず。

DLLの作成で参考にしたページ:
http://marigold.sakura.ne.jp/devel/windows/dll/windll.html

似たようなことしようとしてそうな人:
http://stackoverflow.com/q/5595918/323107

コマンドライン版Everythingを使ってSubversionのワーキングコピーフォルダをリストアップする

最近TortoiseSVNが1.7になって、既存のワーキングコピーを初めて操作するときに自動的に管理ファイルをアップデートするらしい既存のワーキングコピーを手動でアップデートする必要があるらしい ( WC-NG )。未アップデートのワーキングコピーが混在するのは気持ち悪いのでまとめてアップデートしたいと思う。

しかし、僕の場合、ワーキングコピーがいろんなところに散在していて探すのがめんどくさい。それでワーキングコピーのルートフォルダをリストアップするコマンドラインアプリを作りました。

また、複数のプロジェクトをメンテしていてコミットがおろそかになってしまうことが多いんですが、これで列挙すればどこにワーキングセットがあるのか分かりやすくなります。

各ドライブ以下を全検索するのはやってられないので、Everythingの力を借りています。
そのためNTFSフォーマットのドライブ限定になります。

/* pow2.c */
__declspec(dllexport) void pow2(int* out, int sz)
{
    int i;
    for(i = 0; i < sz; i++)
    {
        out[i] = out[i] * out[i];
    }
}

ここからes.exeをダウンロードして、スクリプトの実行フォルダかパスの通ったフォルダに置く必要があります。
http://www.voidtools.com/download.php

※ Tclインタープリタ不要なバージョンも作りました。
これにもes.exeは必要です。

FindSvnRoots 1.0.0.0 (Windows binary)

# 未コミットかどうかも表示できるようにしたい。

2011-10-27 追記

svn status -qコマンドで取得した状態で、" "でないものがあった場合は最初に見つけたものを表示します。

cl /LD pow2.c

svnコマンドにパスが通っていない場合は全ての状態が" "になります。

package require Ffidl
ffidl::callout pow2 {pointer-var int} int [ffidl::symbol pow2.dll pow2]
 
set int_ary {1 2 3 4 5}
set len [llength $int_ary]
set b_ary [binary format i$len $int_ary]
pow2 b_ary $len
 
binary scan $b_ary i$len out_ary
puts $out_ary
#=> 1 4 9 16 25

FindSvnRoots 2.0.0.0 (Windows binary)

ソースコードは以下。

# This script searches all subversion working copy root folders.
# You need Everything command line interface (es.exe).
# tclsh FindSvnRoots.tcl
# Output format:
# [ ACDIMRX?!~] "Working set folder's full path"
 
set svn_exists [expr {![catch {exec svn --version --quiet}]}]
 
array set wcopy {}
 
set ch [open {|es -i -s -r "^.svn$"}]
 
while {![eof $ch]} {
	if {[gets $ch path] != -1} {
		set parent [file dirname $path]
		set wcopy($parent) 1
	}
}
 
set paths [lsort -dictionary [array names wcopy]]
foreach path $paths {
	array unset wcopy "${path}?*"
}
 
set paths [lsort -dictionary [array names wcopy]]
foreach path $paths {
	set native_path [file nativename $path]
	set s " "
	if {$svn_exists} {
		if {[catch {exec svn status -q $path} str]} {
			puts "E $path : Failed to retrieve local modification : [lindex [split $str \n] 0]"
		}
		set lines [split $str \n]
		foreach line $lines {
			set s [string index $line 0]
			if {$s ne " "} {
				break
			}
		}
	}
	puts "$s $native_path"
}

ipconfigを呼ばないでMACアドレスのリストを取得する

TclからNICのMACアドレスのリストを取得する場合、ipconfig/allの出力から取り出してたけど、Windowsのバージョンやロケールによって出力が変わるものを使うのはどうも気に食わんかったので、ちゃんとそれ用のWindows APIを使いたいと思っていた。
今回twapiを使えばできることが分かったので、メモしておく。

# This script searches all subversion working copy root folders.
# You need Tcl interpreter and Everything command line interface (es.exe).
# Download from this site: http://www.voidtools.com/download.php
# tclsh FindSvnRoots.tcl
array set wcopy {}
set ch [open {|es -i -s -r "^.svn$"}]
 
while {![eof $ch]} {
	if {[gets $ch path] != -1} {
		set parent [file dirname $path]
		set wcopy($parent) 1
	}
}
 
set paths [lsort -dictionary [array names wcopy]]
foreach path $paths {
	array unset wcopy "${path}?*"
}
 
set paths [lsort -dictionary [array names wcopy]]
foreach path $paths {
	puts $path
}

ちなみにコマンドプロンプト上ではchcpで932以外のコードページを指定してからipconfigすれば英語の出力になる。
これをTclからもできればよかったんだけど、複数のコマンドをパイプ経由で渡すことはできないようだ。

>FindSvnRoots.exe
  C:\src\my\project1
M C:\src\my\project2
A C:\src\my\project2

というのをexecしたりしても、標準出力を受け取ることができなかった。
一時的にバッチファイルを作り、これを実行してもよいが、美しくない。

そういうわけで、上記のテクニックが今のところ一番いいと思う。

AssocQueryString

AssocQueryStringを使って拡張子に関連付けられた実行ファイルパスを取得するサンプル。
本当はTclで使うからFfidlとかでやりたかったけど、難しかったのでCのコンソールアプリケーションにしました。
勉強のため無駄にUNICODE対応にしています。

使い方は、
assoc_query_string.exe [.extension|extension|file_name.extension|file_path.extension]

拡張子を渡すか、ファイルパスを渡すと、「開く」アクションに関連付けられたEXEのフルパスを標準出力に出力します。

AssocQueryString screenshot
ソースコード: assoc_query_string.zip

暗号化APIを有効にしたSQLite3のTclバインディングをコンパイルする

コンパイルに使用したもの
ActiveTcl 8.4.19.5 http://www.activestate.com/activetcl/downloads
wxSQLite3(wxsqlite3-2.1.2.zip) http://sourceforge.net/projects/wxcode/files/Components/wxSQLite3/
SQLite3ソースコード(sqlite-autoconf-3070701.tar.gz) http://www.sqlite.org/download.html
MinGW(mingw-get-inst-20110530.exe) http://sourceforge.net/projects/mingw/files/Automated%20MinGW%20Installer/mingw-get-inst/

作業フォルダはどこでもいいですが、今回はc:\srcとします。
そこにSQLite3ソースコードとwxSQLite3を展開します。
こんな感じ。

c:\src
├─sqlite-autoconf-3070701
│  └─tea
│      ├─doc
│      ├─generic
│      ├─tclconfig
│      └─win
└─wxsqlite3-2.1.2
    ├─build
    ├─build29
    ├─dbadmin
    │  └─images
    ├─docs
    │  └─html
    ├─include
    │  └─wx
    ├─lib
    ├─samples
    ├─sqlite3
    │  ├─include
    │  ├─lib
    │  └─secure
    │      ├─aes128
    │      ├─aes256
    │      └─src
    │          ├─codec
    │          └─codec-c
    ├─src
    └─website

以下のフォルダ内の全てのファイルを
C:\src\wxsqlite3-2.1.2\sqlite3\secure\src\codec-c

ここに上書きコピーします。
C:\src\sqlite-autoconf-3070701\tea\generic

そして、以下のソースコードをテキストエディタで開きます。
C:\src\sqlite-autoconf-3070701\tea\generic\tclsqlite3.c

4行目の"../../sqlite3.c"を

#ifdef USE_SYSTEM_SQLITE
# include 
#else
#include "../../sqlite3.c"
#endif

"sqlite3secure.c"に書き換える。

#ifdef USE_SYSTEM_SQLITE
# include 
#else
#include "sqlite3secure.c"
#endif

これで、コンパイルの準備はできました。

さて、MinGW shellを起動しましょう。

ディレクトリを移動してコンパイルします。

cd /c/src/sqlite-autoconf-3070701/tea
$ ./configure CFLAGS="-DSQLITE_HAS_CODEC"
$ make

デフォルトではAES128コーデックが使われます。
試してませんが、AES256にしたければ、以下のようにすればよいと思います。

$ ./configure CFLAGS="-DSQLITE_HAS_CODEC -DCODEC_TYPE=CODEC_TYPE_AES256"

wxSQLite3 AES128ならGUIツールのSQLite2009 Proが対応していますが、AES256に対応しているツールはなさそうなので、セキュリティの強化以外の理由でAES256を選択する理由はないと思います。

これで以下のファイルができました。これ単体でTclのパッケージです。

C:\src\sqlite-autoconf-3070701\tea\sqlite3771.dll

直接tclshからloadするか、pkgIndex.tclとともにTcl/libにインストールしてpackage requireすることもできます。

さて、テストしてみましょう。

load sqlite3771.dll Sqlite3

# create plain database file
sqlite3 pdb plain.db

# create encrypted database file
sqlite3 sdb secret.db -key password

# SQL test script
# 1. create table
# 2. populate test data
# 3. execute query
set sql {
	create table users (
		id integer primary key autoincrement not null,
		name text,
		age integer
	);
	insert into users (name, age) values ("山田太郎", 30);
	select * from users;
}
 
pdb eval $sql
#=>; 1 山田太郎 30
pdb close
 
sdb eval $sql
#=>; 1 山田太郎 30
sdb close

# Re-open plain.db
sqlite3 pdb plain.db
pdb eval {
	select * from users;
}
#=>; 1 山田太郎 30
pdb close

# Re-open secret.db without a key
sqlite3 sdb secret.db
sdb eval {
	select * from users;
}
#=>; file is encrypted or is not a database
sdb close

既存のデータベースファイルを暗号化するには、rekeyするか、dumpを取得して
暗号化した新規データベースでrestoreすればOKです。
この作業には、wxSQLite3に付属するコンパイル済みのshellを使用してください。
C:\src\wxsqlite3-2.1.2\sqlite3\secure\aes128\sqlite3shell.exe

追記:Tclからもできます。

load sqlite3771.dll Sqlite3
# Encrypt plain database
sqlite3 pdb plain.db
pdb rekey "password"
pdb close

# Reopen as plain database
sqlite3 pdb plain.db
pdb eval {
	select * from users;
}
#=>; file is encrypted or is not a database

# Decript secret database
sqlite3 sdb plain.db -key password
sdb rekey ""; # specify null string as encryption key
sdb close

# Re-open plain.db
sqlite3 pdb plain.db
pdb eval {
	select * from users;
}
#=>; 1 山田太郎 30
pdb close

最後はちょっとはしょった説明になりましたが、できてしまえば結構簡単です。
tclsqliteの暗号化APIについてのドキュメントはないのですが、ネイティブの関数と基本的に変わりはないと思います。
間違ったコマンドを与えてやるとエラーメッセージに関数リストが出てきたり、
関数に間違った引数を与えてやることで使い方が出てきたりするので、いろいろ試してみるとよいと思います。

(tea) 1 % load sqlite3771.dll Sqlite3
(tea) 2 % sqlite3 sdb secret.db -key password
(tea) 3 % sdb ?
bad option "?": must be authorizer, backup, busy, cache, changes, close, collate, collation_needed, commit_hook, complete, copy, enable_load_extension, errorcode, eval, exists, function, incrblob, interrupt, last_insert_rowid, nullvalue, onecolumn, profile, progress, rekey, restore, rollback_hook, status, timeout, total_changes, trace, transaction, unlock_notify, update_hook, version, or wal_hook

なお、.NET Frameworkから使えるADOプロバイダとしてSystem.Data.SQLite.dllが暗号化に対応していますが、これはRSA-MS Cryptだそうです。名前しか分かりませんがとりあえずAESとは別物です。SQLite Encryption Extension($2,000)は4つのコーデックがコンパイル時に選択できるようです。

Visual Studio 2010でOpenSSLをビルドする

ここに行けばWindows用のDLLを入手することはできるんですが、
http://www.slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html

今回はスタティックライブラリが欲しかったので、自分でビルドしてみました。

ここを参考にしました。
http://shishi.syuriken.jp/openssl.html

使ったプログラム
Visual Studio 2010 Professional SP1
Microsoft Windows SDK v7.1 : http://goo.gl/2sFTo
StrawberryPerl 5.12.3.0 : http://strawberryperl.com/
NASM : http://www.nasm.us/

準備
perl.exeとnasm.exeにはパスを通しておく。

OpenSSL本家から最新ソースをダウンロード。現在1.0.0dが最新。
http://www.openssl.org/source/

どこでもいいですが、ここでは以下に展開するとします。
c:srcopenssl-1.0.0d

コマンドプロンプトで作業します。
cd c:srcopenssl-1.0.0d

perl Configure VC-WIN32 --prefix=c:/openssl
※--prefix=でインストールディレクトリを指定。

nasmで最適化する。
msdo_nasm

Microsoft Windows SDK v7.1をインストールすると環境設定用のバッチスクリプトがついてくるので、
スタートメニュー>全てのプログラムから以下を実行する。
Microsoft Windows SDK v7.1Windows SDK 7.1 Command Prompt

開いたプロンプトで以下を実行すると、ビルドが始まります。
数分かかります。
nmake -f msntdll.mak

検証する。
nmake -f msntdll.mak test

最後に以下が表示されれば検証OK。
passed all tests

以下を実行すると、c:/opensslに実行ファイルやヘッダファイルがコピーされる。
nmake -f msntdll.mak install

こんな感じ。

C:>tree openssl
フォルダー パスの一覧: ボリューム OS
ボリューム シリアル番号は 00000002 54BE:1C45 です
C:OPENSSL
├─bin (dll, exe)
├─include
│ └─openssl (ヘッダ群)
├─lib (スタティックライブラリ)
│ └─engines (dll)
└─ssl (openssl.cnf)

Tcl/TkでMutexを使った多重起動防止

Tcl単体でやろうとすると、ロックファイルでやりなさいということになるんですけど、その場合Tclの処理系が起動するまでに、別のインスタンスが起動できてしまう可能性があるので、厳密ではないです。たとえば、

run_twice.bat
start wish app.tcl
start wish app.tcl

とかやると、2重起動してしまいます。

プロセスリストを取得して処理する方法もあります http://goo.gl/K38a 。今まではこれを使っていました。ただ、プロセスリストの取得自体が結構時間かかるので、上記よりましですが確実ではないです。

別の方法として、socketで特定ポートをバインドして、多重起動時にエラーにするという方法があります。singleton application - Tcler's Wiki
ネットワークを使わないのにファイアウォールの例外にするか聞かれたりするのが嫌です。

Mutexを使うと、VBやC#とかでやってるみたいな厳密な多重起動防止対策ができます(Windows限定)。

twapi 2.2.3での実装

package require twapi 2.2.3
twapi::import_commands
 
set appname "My Application"
 
set handle [create_mutex -name $appname]
if {[lock_mutex $handle -wait 1] > 0} {
	tk_messageBox -icon error 
		-title "Startup error" 
		-message "Another instance is running." 
		-type ok
	exit
}
console show

twapi 3.0 正式版での実装

先日twapi3.0の正式版がリリースされました。
3.0では従来通りpackage require するか、dllを1個loadするかが選べるようになりました。
x86版はTcl8.4をサポートしています。
3.0ではAPIの仕様がいろいろ変わって、lock_mutexの返り値がsignalled, timeout, abandonedのいずれかとなっています。

load twapi-x86-3.0.29.dll
twapi::import_commands
 
set appname "My Application"
 
set handle [create_mutex -name $appname]
if {[lock_mutex $handle -wait 1] ne "signalled"} {
	tk_messageBox -icon error 
		-title "Startup error" 
		-message "Another instance is running." 
		-type ok
	exit
}
console show

先に起動してたウインドウを閉じるかユーザに聞く

そういうことをする実験です。実際にはプロセスをkillするとか、ウィンドウの存在を監視して、完全に終了するのを待つとかが必要になると思います。

package require Tk
load twapi-x86-3.0.29.dll
twapi::import_commands
 
set appname "My Application"
 
set handle [create_mutex -name $appname]
if {[lock_mutex $handle -wait 1] ne "signalled"} {
	set ans [tk_messageBox -icon error 
		-title "Startup error" 
		-message "Another instance is running. Kill it?" 
		-type yesno]
	switch $ans {
	yes {
		set hWnds [find_windows -text $appname]
		foreach hWnd $hWnds {
			close_window $hWnd
		}
	}
	no {
		exit
	}
	}
}
 
wm title . $appname
wm protocol . DELETE_WINDOW EXIT
proc EXIT {} {
	after 3000 exit
}